筑波大学が総合大学であることを活かすための学生サークルです。大学に入ったけど、大学生らしいことしていないなという人へ
オオタキです。
次回のケンガクラヂオはE'zの岡さんからのご紹介で Free Education(エフィ)代表のないたつさんが出演してくれます♪ ![]() エフィでは放課後に地域の中学校を訪れて 生徒たちに授業を教える活動を中心に行っています。 そのなかでは塾や家庭教師とは違ったリアルな教育現場の日常に直面しており 様々な生徒と接することが自分たちの成長にもつながっているそうです! 今回の収録では ・リアルな教育現場の日常とは? ・日々進化し続ける教育ボランティアサークルの中身 ・サークル活動を通じて成長できたこと などについて話してもらいました☆ 「サークル活動っていいなぁ♪」 と思えてくる感じに仕上がっているので詳しくはラジオで聞いてみてください! 再放送は土曜深夜2時からになったのでご注意を!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ケンガクラヂオ ラヂオつくば FM 84.2MHz 火曜18:30~19:00 土曜深夜2:00~2:30(再放送) インターネットでもリアルタイムで聞けます! サイマルラジオ バックナンバーはこちら ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 番組では、リスナーからのお便り、出演ゲストを募集しています。 以下のメールアドレスに、ラジオネーム、リクエスト曲、番組の感想・意見・質問などを添えて送ってください。 tsukuzemi☆yahoo.co.jp (☆ を@に変えてください) たくさんのお便り、お待ちしてまーす!!! スポンサーサイト
|
イベント前日に緊張しすぎて夜も眠れない大滝です。
というのは嘘で、毎日7時間寝ています笑 本日で団体紹介もいよいよ最後です! 12回目に紹介する団体はこちら☆ 団体名:筑波大学 斬桐舞(つくばだいがく きりきりまい) 活動人数(男:女):57人(3:5) 活動日:定期練習(水曜日・日曜日の週2回),イベント・祭りでの演舞(月1~5回程度) 活動場所:主につくば市近辺での練習(筑波大学・筑波技術大学・春日公民館)茨城県内外および国外における演舞 HP・ブログ:http://thekirikirimai.web.fc2.com/(ホームページ) http://thekirikirimai.tsukuba.ch/(ブログ) ・団体理念 斬桐舞の活動内容であるYOSAKOIソーランを通し、垣根ある社会の中で、誰もが共に“笑顔”で“同じ目線”で楽しめるユニバーサルな環境を創り上げます。 斬桐舞では、上記の理念を「ユニバーサル・ソーラン」と呼んでいます。「障がいの有無・年齢・性別・国籍の違いを越え、みんなで楽しく同じ舞台の上で、笑顔で踊ろう!」を掲げ、つくばの地で「ユニバーサルソーラン」祭り開催を目指しています。 ・活動内容 2008年10月発足。主な活動は練習とイベント・祭りでのYOSAKOIソーラン演舞です。団体理念に基づき、現在では地域の社会人や主婦、小学生なども練習や演舞に参加し、大学生たちと共に汗を流し、毎回楽しんでYOSAKOIソーランを踊っています。2009年はイベント・祭りでの演舞も多く、プロバレーボールリーグでの試合前演舞、国際生物学オリンピック「つくばナイト」演舞、YOSAKOI祭り演舞(大子町・守谷市・結城市・福島県郡山市)、学会での演舞(全国障害者問題研究会・環境共生学会)、SAMURAI JAPONフランス・パリ公演演舞など全51ヶ所にて披露してきました。遠方で行われる祭りへの参加では、2泊~3泊程度の宿泊もおこない、その地方の旅行など踊り以外も楽しみながら演舞してきました。そして、数多くの演舞を行ってきた2009年から、さらなる飛躍の年として2010年はつくばの地でお祭りを開催することを目指し活動しています。ユニバーサルという想いを込めた、誰もが笑顔で楽しめるお祭り。私たち斬桐舞は地域住民×学生の力で、新しい祭りを創造していきます。 ・アピールポイント 斬桐舞のメンバーは、学生以外のメンバーも多くいます。そのため、年齢も異なる人との交流ができ、例えば「今日うちで採れたお米だから食べてみて!」と地域の主婦の方から言われたり、「ポケモンソウルシルバー持っているよ」という小学生と大学生舞員がガチで通信対戦をしたり、普段の学生生活をしているだけでは体験できないことが多々ある環境になっています。もともと踊りに興味がある人はもちろんのこと、踊りは不得意でもいろんな人と出逢い、交流してみたいという人にもとても魅力的な場になっていると想います。学生という枠に留まっていては決して気づけない世界が斬桐舞にはあります。百聞は一見に如かず。ぜひ、気軽に観に来てください♪ 内容モリモリな紹介文を書いていただいた斬桐舞さんに興味を持たれた方は、ぜひイベントに参加してみてください♪ 2月11日イベントの詳しい情報はこちら 参加希望の方はご連絡ください☆ |
このペースで更新しているとイベントに間に合わないと気づいた大滝です。
本日2連続の更新です! 11回目にご紹介する団体はこちら☆ 団体名:CLOVER~難民と共に歩むユース団体~ 活動人数(男:女):ML登録者約60名(1:3) 活動日:第2・4水曜日(来年度から変更予定) 活動場所:3A214 ブログ:http://cloveryouth.blog109.fc2.com/blog-category-0.html 団体理念 日本の難民問題の現状を知った上で、実際に難民の人達と繋がりながら、日本社会で安心して暮らせるように気遣い(Care)と愛(LOVE)をもって共に歩んでゆく団体を目指しています。 活動内容 「知る」…勉強会の実施、難民問題に関するイベントに参加(セミナー・ワークショップなど) 「伝える」…ブログにて各種情報の発信、出張授業(小中高校での授業) 「繋がる」…難民との繋がり、各種NGO団体との繋がり、教授・専門家との繋がり 「行動する」…面会活動(難民収容所を訪れる)、講演会や各種イベントの企画運営 設立日:2009年10月29日 アピールポイント 全国各地にある収容所の中では、自国の迫害から逃れて日本にやってきた難民申請者の人々が収容されています。彼(女)らは、恐怖と不安と闘いながら、劣悪な環境下で毎日を過ごしています。自分たちと全く関係ないことではありません。私たちユースにもできることから始めてみませんか? 少しでも興味を持ってくださったら、所属と名前をお書きの上、こちらにお問い合わせください♪ → clover_youth@yahoo.co.jp 難民問題にアツく取り組むクローバーさんに興味を持たれた方は、ぜひイベントに足を運んでみてください♪ 2月11日イベントの詳しい情報はこちら まだまだ参加者募集中ですよ☆ |
録音した自分の声が変に気になるも毎週ラジオに出演している大滝です。
今日はラジオの放送日でもありますね! 10回目にご紹介する団体はこちら☆ 団体名:国際問題研究会(通称イイラ) 活動人数(男:女):7名(3:4) 活動日:毎週火曜 19時半から 活動場所:中央図書館セミナー室 HP・ブログ:http://iira.tsukuba.ch/ ・団体理念 発表を通じてプレゼンテーション力を養い、またディスカッションに参加することで自分の知識や見識を広める。 ・活動内容 国際問題を始め様々なテーマについて担当者がプレゼンテーションを行い、それについてみんなでディスカッションを行います。映画を見たりすることもあります。とにかくみんなでいろいろな知識を吸収して世界を広げようというコンセプトで活動しています。 ・アピールポイント 多様な学類の人が集まるイーラでは、専門分野の違う学生がそれぞれの立場から様々な意見を言い合うので自分の世界が広がります。 国際問題だけでなく幅広い分野で学際的に活動しているイイラさんに興味を持たれた方は、ぜひイベントに足を運んでみてください♪ 2月11日イベントの詳しい情報はこちら まだまだ参加者募集中ですよ☆ |
TXに1人で乗ったときは隅っこの席を探してしまう大滝です。
イベントまで、あと3日となりました! 9つ目に紹介する団体はこちら☆ 団体名:筑波大学学生ボランティアセンターピアラ 活動人数(男:女):18名(1:1) 活動日:毎週火曜・木曜 (火曜:19:00~ 木曜:11:40~12:15) 活動場所:火曜@大学構内、木曜@文化系サークル館 HP・ブログ:http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~piara/ ・団体理念 学生にとってボランティアを身近なものにすること ・活動内容 ボランティアコーディネート(ボランティアをしてほしい人とボランティアをしたい人を結びつけることです!)その他、ボランティア情報の広報を行っています。ピアラ自ら企画したボランティアイベントも開催しています。 Ex.高齢者施設でのレクリエーションのお手伝いや、子供たちのクリスマスパーティーのお手伝いなど ・アピールポイント 様々なボランティア情報が来るので、自分自身で色んなボランティアを経験でき、どのような場所でどんなボランティアが必要とされているのかを知ることができます! 毎回ミーティングの中で一つ一つ決めていくので、皆が自分の意見をきちんと交換できる場になってます!! 社会に貢献しているピアラさんに興味を持たれた方は、ぜひイベントに足を運んでみてください♪ 2月11日の詳しい情報はこちら まだまだ参加者募集中ですよ☆ |
最近、つくばにいると花粉症で毎朝目がかゆい大滝です。
花粉症のみなさんは、そろそろ薬をもらいに行かないとですね! 8つ目にご紹介する団体はこちら☆ 団体名:アカペラサークルDoo-Wop 活動人数(男:女):113(58:55) 活動日:毎週火曜日・金曜日(定例ミーティング) 活動場所:3A308、その他学内の教室 HP・ブログ:http://doo-wop.trpg-circle.com/ ・団体理念 アカペラとは「無伴奏の」という意味。その名の通り、楽器を使わずに声のみでさまざまなジャンルの音楽を表現しています。人の声の可能性に挑戦すること、そしてその中で、歌う自分たちはもちろん、聞いてくれる人々との輪を広げていくことです。 ・活動内容 サークル内で4~6人ほどのグループを作り、市内や市外でのアカペラコンサートに出場したり、イベントやサークル主催のライブなどを行っています。 ・アピールポイント アカペラの最大の魅力は人と人の声を重ねることによって、いつでもどこでも音楽を表現できること。誰一人として同じ声の人はいません。いろんな人と声を通していろんな音楽に挑戦する…そんな魅力がアカペラにはあると思います。 メンバーが100人以上いて様々な場所で活躍しているDoo-Wopさんに興味を持たれた方は、ぜひイベントに足を運んでみてください♪ 2月11日イベントの詳しい情報はこちら まだまだ参加者募集中ですよ☆ |
週末は基本的に東京の実家で過ごす、インドア派の大滝です。
この団体紹介も7回目になりましたね! 今回ご紹介する団体はこちら☆ 団体名:JAMJAMHOUSE 活動人数(男:女):13名(8:5) 活動日:月曜22:00~、金曜21:00~ 活動場所:春日4丁目 HP・ブログ:http://jamnet.nobu-naga.net/ ・団体理念 学生の目から見た学生が読んで楽しい、必要となる情報を提供できるような雑誌作りを目指しています。なお、編集・発行による利益は全く考えておりません。 ・活動内容 年に2回、春(新入生歓迎号)と秋(アパート情報号)にフリーペーパーを発行しています。 そのため、週2回ミーティングを開催しています。筑波大生だけで構成され、企画・営業・製作を行っています。製作ではillustrator・photoshopなどを用いています。 ・アピールポイント 20年以上の歴史があり、OB・OGの中にはマスコミの第一線で活躍している方々もいます。Illustratorなどは実際の雑誌作りでも使われるものですし、広告を取るための営業など、社会に出てから役立つスキルも身につけることができます。 つくばの情報発信源であるJAMJAMHOUSEさんに興味を持った方は、ぜひイベントに足を運んでみてください♪ 2月11日イベントの詳しい情報はこちら |